ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 探究学習とSTEAM教育🔬

探究学習とSTEAM教育🔬

身近な自然や現象を、理科や数学の視点から見つめてみませんか?探究的な学び(IBL)やSTEAM教育の考え方を取り入れた記事を集めています。

【2025年11月】しし座流星群を解説──“幻の流星雨”と「ダストトレイルモデル」をSTEAMで探究

🔭 2025年の見どころ(11月18日前後) しし座流星群の母天体は、約33年周期で太陽を回る テンペル・タットル彗星(55P/Tempel–Tuttle)です。 彗星が太陽に近づくたびにまき散らしたチリ(ダスト)の帯を …

しし座流星群とダストトレイルモデルを示した図。太陽と地球の軌道、3本のダストトレイルの位置関係を表し、流星群が発生するしくみを視覚化したイラスト

【2025年】10月21〜22日はオリオン座流星群が極大に──ハレー彗星の“足跡”をたどる探究の夜

🔭 今年の見どころ 10月21日(火)の深夜から22日(水)の明け方にかけて、オリオン座流星群が極大を迎えます。 母天体は、あの有名なハレー彗星(Halley’s Comet)。地球がその通り道を横切るとき、彗星がまき散 …

2025年10月21日23時、八王子市の東の空に見えるオリオン座流星群の放射点。ハレー彗星のチリが生んだ流星群を、探究とSTEAMの視点で紹介。

✍️ 【探究の扉を開く】ガリレオの言葉をIBLで深掘り!「世界は数学で書かれた書物」とは?

2010年8月16日、「ガリレオ理数進学塾」を開塾しました。 この日は、終戦記念日の翌日でもあります。 私は、戦争と平和の歴史を振り返るこの時期にあえて塾を開くことで、「なぜ学び、なぜ自由に考えることが大切なのか」を、改 …

ガリレオの名言「世界は数学で書かれた書物」を解説する探究×STEAM記事の告知画像。Il Saggiatore(1623年刊)の表紙とガリレオの肖像を掲載。

【本物のSTEAM教育とは?】名前だけのSTEAMに惑わされないために|探究型学習×科学的思考

🔰 STEAM教育という言葉が広がる中で 最近、以前からあるロボット教室やプログラミング体験に、「STEAM教育」という名称があとから付けられる例をよく見かけるようになりました。 もちろん、こうした体験型の学びは、ものづ …

本物のSTEAM教育:探究学習を「道具箱」として捉えるコンセプトを示すイラスト。

📐 オオシャコガイはなぜ“ここまで”大きくなれる? ――スケーリングの法則で読み解く成長の限界と可能性

※この記事は、前回の「🔬どうしてシャコガイはこんなに大きくなれるの?」に続く、シャコガイ編(第2弾)です。 まだご覧になっていない方は、そちらから読むとより深く理解できます。 ⚡ 前回のおさらい:ダイビング中に出会った“ …

オオシャコガイはなぜ“ここまで”大きくなれる?スケーリングの法則で成長の限界を読み解く探究型STEAM教育ビジュアル(ダイバーとシャコガイの写真付き)

🔬光合成するウミウシを探究! --エリシア・プシラに起きた“想定外の進化”とは?

🌱 動物なのに光合成!?~そんな生き物、ほんとうにいるの? 植物のように光合成して生きる動物~実は、海の中に本当に存在します。 前回ご紹介した「オオシャコガイ」よりも、さらに光合成への依存度が高いともいえる存在です。 し …

光合成能力をもつ2種のウミウシ。上がコノハミドリガイ(Elysia ornata)、下がエリシア・プシラ(Elysia cf. pusilla)

🔬どうしてシャコガイはこんなに大きくなれるの?──光合成と共生で読み解く成長のひみつ

前回の記事では、生き物どうしの相互関係である「共生(きょうせい)」のしくみについて考えました。 今回はその続きを、なんと「光合成する“貝”」という不思議な生き物を通して探っていきます。 🐚 ダイバーの隣にある“岩”の正体 …

外套膜を広げて光を浴びるシャコガイ。共生する褐虫藻によって成長する仕組みを探る理科STEAM探究記事

🔬クマノミはなぜ刺されない?──共生のしくみを探究×STEAMで解き明かす

水族館や海で見かける、クマノミとイソギンチャクの仲良しコンビ。まるで相棒のように一緒に暮らしていますが、そもそもイソギンチャクは毒を持つ生き物です。なのにクマノミは、まったく刺される様子もなくその中を泳ぎ回る──この不思 …

イソギンチャクの中を泳ぐクマノミと、その共生のしくみを探究するSTEAM教育ビジュアル

🔬アジサイの花の色はなぜ変わる?──探究的学習 × STEAM教育で読み解くpHと環境のしくみ

アジサイの色が変わる理由を、中学理科や都立中高一貫校の適性検査の視点から探っていきます。アジサイの花の色は、土壌の酸性・アルカリ性(pH)によって変化します。中学理科の「酸とアルカリ」「pHと身近な現象」などの単元とつな …

アジサイの色がちがう理由を土とpHの視点から探究し、STEAM教育で読み解くガリレオ理数進学塾の探究学習ビジュアル

🔬アジサイの“がく”が花びらに見える理由とは? ──STEAM教育 × 探究的学習で読み解く進化の工夫

前回の記事では、アジサイの花びらのように見える部分が、実は「花弁」ではなく「萼(がく)」であること、そしてその目立つ構造が「装飾花」として虫を引きつける役割を担っていることをご紹介しました。 今回は、その続きを一緒に考え …

アジサイの“がく”が目立つ理由を探究的に学ぶ理科のSTEAMビジュアル。中学生のテスト対策や体系数学対応の塾教材例にも活用。
1 2 »

アーカイブス

PAGETOP
Copyright © 2010 - 2025 八王子学習塾 ガリレオ理数進学塾 All Rights Reserved.