ブログ
🔬光合成するウミウシを探究! --エリシア・プシラに起きた“想定外の進化”とは?
2025年7月17日 探究学習とSTEAM教育🔬最新ニュース
🌱 動物なのに光合成!?~そんな生き物、ほんとうにいるの? 植物のように光合成して生きる動物~実は、海の中に本当に存在します。 前回ご紹介した「オオシャコガイ」よりも、さらに光合成への依存度が高いともいえる存在です。 し …
【中1・中2生向け】“差がつく夏”で数学・理科の先取り!ガリレオの夏期講習で未来に差をつけよう
2025年7月14日 塾の活動記録・これまでの歩み最新ニュース
中3生が受験を意識し始める夏――でも実は、中1・中2こそ“差がつく夏”だとガリレオ理数進学塾は考えています。 特に数学・理科は、一学期の内容をあいまいにしたまま進むと、2学期の応用でつまずきやすい教科です。 「できるうち …
🔬どうしてシャコガイはこんなに大きくなれるの?──光合成と共生で読み解く成長のひみつ
2025年7月10日 探究学習とSTEAM教育🔬最新ニュース
前回の記事では、生き物どうしの相互関係である「共生(きょうせい)」のしくみについて考えました。 今回はその続きを、なんと「光合成する“貝”」という不思議な生き物を通して探っていきます。 🐚 ダイバーの隣にある“岩”の正体 …
「手で書く学び」は古い? いいえ、“記憶に残る”本質です。
2025年7月7日 中学生・高校生の勉強法
「ちゃんとノートに書いて勉強してるのに、テストになると答えが出てこない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 中学2年生は、内容が一気に難しくなり、成績の波も出やすい時期。実は、「書く」ことのやり方ひとつで、理解や記 …
🔬クマノミはなぜ刺されない?──共生のしくみを探究×STEAMで解き明かす
2025年7月3日 探究学習とSTEAM教育🔬
水族館や海で見かける、クマノミとイソギンチャクの仲良しコンビ。まるで相棒のように一緒に暮らしていますが、そもそもイソギンチャクは毒を持つ生き物です。なのにクマノミは、まったく刺される様子もなくその中を泳ぎ回る──この不思 …