タグ : 中学生
【中学生の理科・電流】苦手克服のコツ!図の書き方で電圧・電流が見えてくる|八王子の理系専門塾より
2025年6月7日 中学生・高校生の勉強法
中学生の「電流」単元が苦手な理由は? 中学生の理科でも特に苦手意識の強い単元が「電流」です。 直列回路や並列回路の仕組み、電流・電圧・抵抗の関係を正しく理解し、式で説明する問題は、ただ覚えるだけでは対応しきれません。 定 …
【2025年】6月1日の夜、月と火星の大接近!空を見上げて、理科が好きになる夜
2025年5月29日 星空観察・天体情報
※本記事は【2025年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 🌙【6月1日|月と火星が大接近!西の空を見上げてみよう】 今週末、2025年6月1日(土)夜、西の空でとても素敵な天文イベントが起こります! なん …
「二学期だけ頑張ればいい」は間違い?内申の本当の仕組み、ご存じですか|新規生受付中『ガリレオ理数進学塾』
2025年5月14日 中学生・高校生の勉強法
ほかの県立高校入試では、中2(県によっては中1も!)の評定(通知表の成績)も内申(調査書)に含まれることが多いのですが、 「都立高校入試で使われる内申は中3の二学期のものだけ」ということをご存じでしたか? このことを知っ …
【2023年】アジサイの花の色はどのように決まる?
2023年6月13日 探究学習とSTEAM教育🔬
※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 アジサイの花の色のちがいについて、探究的学習(IBL)とSTEAM教育につながる視点を強めて解説した新しい記事も公開されています: https:/ …
【2023年】不思議な構造の「ガクアジサイ」について考えよう|八王子めじろ台の個別指導塾『ガリレオ理数進学塾』
2023年6月6日 探究学習とSTEAM教育🔬
※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 アジサイの進化戦略について、探究的学習(IBL)につながる視点を強めて解説した新しい記事も公開されています: https://www.galile …
【2023年】通知表への定期テストの割合は50%以下に?
2023年5月30日 中学生・高校生の勉強法
※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** 2021年4月から、中学校の通知表の成績(評定)のつけ方が変わっています。 今までは4観点(国語は5観点)だったものが、すべての教科で「知 …
【2023年】「都立高校入試で使う内申は中3二学期だけ」って本当?その言葉に潜む危険なワナ
2023年5月27日 中学生・高校生の勉強法
※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** ほかの県立高校入試では、中2(県によっては中1も!)のときの評定(通知表の成績)も内申(調査書)に含まれる場合が多いのですが、「都立高校入 …
【2016年】平成28年度都立高校入試(理科)の出題ミスに関して(続報)
2016年3月20日 入試問題・出題の検証
※本記事は【2016年】当時の内容に基づいており、現在の出題傾向とは異なる可能性があります。 この記事は、教育現場における出題の質や、検証のあり方について考察するための記録です。 未来の受験生にとって、公平で正確な試験が …
【検証】平成28年度 都立高校入試 理科・金星の問題|なぜ「ウ」が正解なのか?計算で読み解く天文問題
2016年3月13日 入試問題・出題の検証
※本記事は【2016年】当時の都立高校入試問題をもとに構成されています。 教育現場における出題の質や検証のあり方について記録したものです。 未来の受験生にとって、公平で正確な試験が実施されるよう、今後も注視してまいります …
【2016年】平成28年度都立高校入試(理科)の出題ミスに関して
2016年3月10日 入試問題・出題の検証
※本記事は【2016年】当時の内容に基づいており、現在の出題傾向とは異なる可能性があります。 教育現場における出題の質や検証のあり方について考察する記録です。 未来の受験生にとって、公平で正確な試験が実施されるよう、引き …

