ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 中学受験生

タグ : 中学受験生

中高一貫校・私立中などの受験対策・学習法・探究記事に使用

🔬アジサイの花の色はなぜ変わる?──探究的学習 × STEAM教育で読み解くpHと環境のしくみ

アジサイの色が変わる理由を、中学理科や都立中高一貫校の適性検査の視点から解き明かします。 土壌のpHとアントシアニンの化学反応は、中学受験や理科の定期テストでも頻出のテーマ。 探究学習(IBL)とSTEAM教育を通じて、 …

アジサイの色がちがう理由を土とpHの視点から探究し、STEAM教育で読み解くガリレオ理数進学塾の探究学習ビジュアル

🔬アジサイの“がく”が花びらに見える理由とは? ──STEAM教育 × 探究的学習で読み解く進化の工夫

前回の記事では、アジサイの花びらのように見える部分が、実は「花弁」ではなく「萼(がく)」であること、そしてその目立つ構造が「装飾花」として虫を引きつける役割を担っていることをご紹介しました。 今回は、その続きを一緒に考え …

アジサイの“がく”が目立つ理由を探究的に学ぶ理科のSTEAMビジュアル。中学生のテスト対策や体系数学対応の塾教材例にも活用。

🔬主役じゃないのに、なぜこんなに目立つ?アジサイに学ぶ“進化の戦略”

主役じゃないのに、どうしてあんなに目立つの?──アジサイの“花びら”のような部分、実は「本当の花」ではありません。 このちょっとした“気づき”が、都立中高一貫校や私立中学で重視される「観察力」と「考察力」の出発点です。 …

ガクアジサイの両性花と装飾花を示した図解(ガリレオ理数進学塾)

【2024年】不思議な構造の「ガクアジサイ」について考えよう|八王子めじろ台の個別指導塾『ガリレオ理数進学塾』

※本記事は【2024年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 アジサイの進化戦略について、探究的学習(IBL)につながる視点を強めて解説した新しい記事も公開されています: https://www.galile …

ガクアジサイの青い装飾花と中央の両性花がはっきり見える写真。探究的学習に使える植物の構造例。

【2023年】アジサイの花の色はどのように決まる?

※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 アジサイの花の色のちがいについて、探究的学習(IBL)とSTEAM教育につながる視点を強めて解説した新しい記事も公開されています: https:/ …

【2017年】今年度の都立中高一貫校の適性検査Ⅱについて(雑感)

※本記事は【2017年】当時の内容に基づいており、現在の出題傾向とは異なる可能性があります。 この記事は、教育現場における出題の質や、検証のあり方について考察するための記録です。 未来の受検生にとって、公平で正確な試験が …

【2012年】金環日食の観察会が無事に行われました。

※本記事は【2012年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** でんきのセキドさんのご厚意により、セキドの駐車場で、金環日食の観察会を行いました。 天体望遠鏡と太陽投影板、ピンホール式の日食測定器、ピン …

【2012年】金環日食の観察会

※本記事は【2012年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** ☆金環日食を、天体望遠鏡を使って太陽投影板に投影しての観察を行います。 目に優しいので、長時間の観察が可能です。★お好きなお時間にご参加く …

アーカイブス

PAGETOP
Copyright © 2010 - 2025 八王子学習塾 ガリレオ理数進学塾 All Rights Reserved.