ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 理科

タグ : 理科

🔬アジサイの“がく”が花びらに見える理由とは? ──STEAM教育 × 探究的学習で読み解く進化の工夫

前回の記事では、アジサイの花びらのように見える部分が、実は「花弁」ではなく「萼(がく)」であること、そしてその目立つ構造が「装飾花」として虫を引きつける役割を担っていることをご紹介しました。 今回は、その続きを一緒に考え …

アジサイの“がく”が目立つ理由を探究的に学ぶ理科のSTEAMビジュアル。中学生のテスト対策や体系数学対応の塾教材例にも活用。

🔬主役じゃないのに、なぜこんなに目立つ?アジサイに学ぶ“進化の戦略”

主役じゃないのに、どうしてあんなに目立つの?──アジサイの“花びら”のような部分、実は「本当の花」ではありません。 このちょっとした“気づき”が、都立中高一貫校や私立中学で重視される「観察力」と「考察力」の出発点です。 …

ガクアジサイの両性花と装飾花を示した図解(ガリレオ理数進学塾)

【中学生の理科・電流】苦手克服のコツ!図の書き方で電圧・電流が見えてくる|八王子の理系専門塾より

中学生の「電流」単元が苦手な理由は? 中学生の理科でも特に苦手意識の強い単元が「電流」です。 直列回路や並列回路の仕組み、電流・電圧・抵抗の関係を正しく理解し、式で説明する問題は、ただ覚えるだけでは対応しきれません。 定 …

【2025年】6月1日の夜、月と火星の大接近!空を見上げて、理科が好きになる夜

※本記事は【2025年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 🌙【6月1日|月と火星が大接近!西の空を見上げてみよう】 今週末、2025年6月1日(土)夜、西の空でとても素敵な天文イベントが起こります! なん …

【2024年】10月21~22日は、オリオン座流星群が極大に

※本記事は【2024年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** 10月21日の真夜中から、22日の明け方にかけて、空の一定方向(放射点)から、たくさんの流れ星が出現します。ただし月齢は19で、放射点付近 …

【2024年】8月11日~13日は、ペルセウス座流星群を見る大チャンス

※本記事は【2024年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** 8月11日の夜から13日の夜まで、空の一定方向(放射点)から、たくさんの流れ星が見られます。 今年は月の条件がよいので、12日の深夜には1 …

【2023年】12月13日夜~15日夜は、ふたご座流星群が8年ぶりによく見える大チャンス

※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** 2023年の「ふたご座流星群」の活動は、12月15日4時頃に極大を迎えると予想されています。 今回は13日が新月のため、月の光の影響もない …

【2023年】9月5日は、月と木星が接近

※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** <9月5日23時30分の星空情報(八王子市)> 9月5日の未明、木星(-2.6等)に月(月齢20.2)が接近します。 天気が良かったら星空 …

【2023年】8月12~13日は、ペルセウス座流星群を見る大チャンス

※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** <8月13日0時(八王子市)の星空情報> 8月12日の夜遅くから13日の未明まで、空の一定方向(放射点)から、たくさんの流れ星が見られるチ …

【2023年】8月3日は、月と土星が接近

※本記事は【2023年】当時の内容です。最新の情報は別途ご確認ください。 *** <8月3日23時(八王子市)の星空情報> 8月3日、南東の空で、満月直後の月と土星(0.6等)が接近します。 天気が良かったら星空を眺めて …

« 1 2 3 4 »

アーカイブス

PAGETOP
Copyright © 2010 - 2025 八王子学習塾 ガリレオ理数進学塾 All Rights Reserved.