ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 中学生

タグ : 中学生

中学生を対象とした記事

✍️ 【探究の扉を開く】ガリレオの言葉をIBLで深掘り!「世界は数学で書かれた書物」とは?

2010年8月16日、「ガリレオ理数進学塾」を開塾しました。 この日は、終戦記念日の翌日でもあります。 私は、戦争と平和の歴史を振り返るこの時期にあえて塾を開くことで、「なぜ学び、なぜ自由に考えることが大切なのか」を、改 …

ガリレオの名言「世界は数学で書かれた書物」を解説する探究×STEAM記事の告知画像。Il Saggiatore(1623年刊)の表紙とガリレオの肖像を掲載。

📐 オオシャコガイはなぜ“ここまで”大きくなれる? ――スケーリングの法則で読み解く成長の限界と可能性

※この記事は、前回の「🔬どうしてシャコガイはこんなに大きくなれるの?」に続く、シャコガイ編(第2弾)です。 まだご覧になっていない方は、そちらから読むとより深く理解できます。 ⚡ 前回のおさらい:ダイビング中に出会った“ …

オオシャコガイはなぜ“ここまで”大きくなれる?スケーリングの法則で成長の限界を読み解く探究型STEAM教育ビジュアル(ダイバーとシャコガイの写真付き)

【夏期講習 実施中!】まだ間に合います──数学・理科に強くなる夏へ

夏の学習、スタートできていますか? ガリレオ理数進学塾では、2025年夏期講習を実施中です。「もう始まっているから…」と迷っている方、ご安心ください。 ガリレオ理数進学塾の夏期講習は、個別対応指導ですから、今からでも、あ …

2025年夏期講習 実施中|数学・理科の“わからない”を“できる”に変える個別指導塾|ガリレオ理数進学塾(中学生・中高一貫対応)

🔬光合成するウミウシを探究! --エリシア・プシラに起きた“想定外の進化”とは?

🌱 動物なのに光合成!?~そんな生き物、ほんとうにいるの? 植物のように光合成して生きる動物~実は、海の中に本当に存在します。 前回ご紹介した「オオシャコガイ」よりも、さらに光合成への依存度が高いともいえる存在です。 し …

光合成能力をもつ2種のウミウシ。上がコノハミドリガイ(Elysia ornata)、下がエリシア・プシラ(Elysia cf. pusilla)

【中1・中2生向け】“差がつく夏”で数学・理科の先取り!ガリレオの夏期講習で未来に差をつけよう

中3生が受験を意識し始める夏――でも実は、中1・中2こそ“差がつく夏”だとガリレオ理数進学塾は考えています。 特に数学・理科は、一学期の内容をあいまいにしたまま進むと、2学期の応用でつまずきやすい教科です。 「できるうち …

2025年夏期講習の締切間近を告知するガリレオ理数進学塾のバナー画像

🔬どうしてシャコガイはこんなに大きくなれるの?──光合成と共生で読み解く成長のひみつ

前回の記事では、生き物どうしの相互関係である「共生(きょうせい)」のしくみについて考えました。 今回はその続きを、なんと「光合成する“貝”」という不思議な生き物を通して探っていきます。 🐚 ダイバーの隣にある“岩”の正体 …

外套膜を広げて光を浴びるシャコガイ。共生する褐虫藻によって成長する仕組みを探る理科STEAM探究記事

「手で書く学び」は古い? いいえ、“記憶に残る”本質です。

「ちゃんとノートに書いて勉強してるのに、テストになると答えが出てこない…」そんなふうに感じたこと、ありませんか? 中学2年生は、内容が一気に難しくなり、成績の波も出やすい時期。実は、「書く」ことのやり方ひとつで、理解や記 …

中2の学習につまずく生徒に向けた「手で書く学び」の重要性|ガリレオ理数進学塾

🔬クマノミはなぜ刺されない?──共生のしくみを探究×STEAMで解き明かす

水族館や海で見かける、クマノミとイソギンチャクの仲良しコンビ。まるで相棒のように一緒に暮らしていますが、そもそもイソギンチャクは毒を持つ生き物です。なのにクマノミは、まったく刺される様子もなくその中を泳ぎ回る──この不思 …

イソギンチャクの中を泳ぐクマノミと、その共生のしくみを探究するSTEAM教育ビジュアル

【2025年 夏期講習受付中】高校受験・定期テスト対策に最適な“勝負の夏”を、確かな個別指導で

📢 「この夏、本気で変わりたい君へ」 高校受験を見据えた中3生だけでなく、中1・中2生にとっても、夏休みは“差がつく分岐点”。 「数学が苦手」「何から手をつければいいかわからない」―― そんな悩みを持つ中学生に、今こそ“ …

2025年夏期講習受付中。高校受験・定期テスト対策に対応した理系専門の個別指導塾「ガリレオ理数進学塾」の案内バナー。

🔬アジサイの花の色はなぜ変わる?──探究的学習 × STEAM教育で読み解くpHと環境のしくみ

アジサイの色が変わる理由を、中学理科や都立中高一貫校の適性検査の視点から探っていきます。アジサイの花の色は、土壌の酸性・アルカリ性(pH)によって変化します。中学理科の「酸とアルカリ」「pHと身近な現象」などの単元とつな …

アジサイの色がちがう理由を土とpHの視点から探究し、STEAM教育で読み解くガリレオ理数進学塾の探究学習ビジュアル
1 2 3 »

アーカイブス

PAGETOP
Copyright © 2010 - 2025 八王子学習塾 ガリレオ理数進学塾 All Rights Reserved.